James Mortimer(ジェームスモルティマー)特集
1894年、アイルランド・ドネガル地方の都市『Buncrana』で創立された”James Mortimer(ジェームスモルティマー)”は、カスタムメイド(特注生産)のシャツメーカーとして産声を上げました。全てのシャツの1枚1枚が「CRAFT=手工芸品」として作られることをモットーに、今では希少となった「上質なシャツ」のDETAILを頑に守り続けています。現在、コンピューターによるデザインを受け入れていますが、製作方法はあくまでクラシカルなもので、100年以上もの間、親子3代に亘ってその技法が今でも引き継がれています。創業当時、最初の従業員かつ現在に連なるシャツ作りの礎を築いた人物、MASTER SHIRTMAKERである『James Mortimer』氏に由来するブランド名は、先人の大きな貢献と業績への敬意の表れです。
製法・ディテール
「CRAFT=手工芸品」としての製品作りは、 “本巻きによる裾の処理” “ストライプ生地の柄合わせ” “シーム1cm辺り7針のステッチ”などで見ることが可能です。ディテールにもクラシカルな部分を見て取ることが出来ますが、代表的なものに「コンパーチブル・カフス」が挙げられます。コンパーチブル=変換出来るの意を持ち、袖口の両方にボタンホールを付け、ボタンもしくはカフリンクスで留める形状です。ダブルカフスを簡略化からする為に考案されたと言われていますが、手持ちの少ない庶民が「ハレの日」用にカフリンクスを付けるからとも言われており、当時のイギリス社会が垣間見えるディテールとして、大変興味深いものと言えます。
地縫い(前後の脇部分を合わせる縫製)やアームホール部分にかけては、シャツ専用のチェーンステッチミシンによる2本針での縫製です。国内のドレスシャツでは見かけない仕様ですが、イギリスのシャツメーカーでは広く採用されているものです。高級ドレスシャツに見られる、“シングルニードル(1本針)による本巻き伏せ縫い”が最良とされている中、チェーンステッチによる縫製は、生地の合わせ部分の厚みも生まれ、決してエレガントとは言えません。しかしながら、『堅牢さ』という点においては他を寄せ付けない圧倒的なものがあります。言い換えれば、日常的な着用や洗濯における過度の負荷への耐久性を考えた、「等身大のシャツ」と言えます。このような職人気質を感じさせる武骨なディテールにこそ、James Mortimerの真の魅力が込められています。
老舗との関係とガゼット
シャツ製造における技術力の高さは、イギリスを代表する名立たるブランドの製品を請け負っている事からも明らかです。「TURNBULL&ASSER」・「HILDITCH&KEY」・「THOMAS PINK」・「Paul Smith」・「MARGARET HOWELL」…と言った、錚々たるブランドの製品を手掛けた実績は伊達ではありません。伝統と格式を備えた超老舗から、トレンドを牽引するブランドに至るまで支持されるのは、品質と技術力の高さを評価されてのものです。『ガゼットの秘密 ~』前後の身頃をつなぐ補強の役割としての『ガゼット』ですが、もともと共布だった仕様を、別の生地や色を変え始めたのは「THOMAS PINK」からだと言われています。文字通りピンク色にしたガゼットが、グリーン色となって引き継がれている。両社の密接な関係を物語る共通点と言えるでしょう。
ファブリック
「Irish Linen(アイリッシュ リネン)」リネンファブリックの最高峰と言われるアイリッシュリネンは、原料自体はフランスやベルギー産のフラックス(亜麻)を輸入し紡績したものです。フラックスが本来持ち得る、やや生成りがかった色合いに加え、ソフトな肌触りと光沢感、弾むような反発力のあるコシの強さが与える独特の質感こそ、最大の魅力です。